global bridge グループの一般社団法人日本社会福祉マネジメント学会(JASM、代表理事:中坪 史典・広島大学大学院教授)は、10月12日(火)午後6時より、福祉分野の研究者や学生、施設などに勤務する実践者の皆さまを対象としたオンライン教育セミナー「異分野と学びあう」を開講いたします。

セミナーは社会福祉に関する研究活動や社会福祉サービスの質の向上を目的とし、コロナ禍により福祉現場での調査等の継続が困難になる中、研究者や実践者が抱える今日的な課題について、意見交換や議論ができる場を提供いたします。第1回は、脳研究者として知られ、『進化しすぎた脳』などの著作も広く読まれている池谷裕二・東京大学大学院教授を講師に迎え、「脳からみた幼児の教育や成長」をテーマに開催いたします。

第1回セミナー概要

日時:2021年10月12日(火) 午後6時 開講

テーマ:「脳からみた幼児の教育や成長」

講師:池谷裕二 東京大学大学院薬学系研究科教授

会場:Zoomオンライン開催 ※お申込み確認後にURLをお知らせいたします

対象:大学・研究機関の研究者、社会福祉関係の実践者、大学生等

定員:300名

料金:1,2回目までは無料。3回目以降の参加を希望される場合は、JASM正会員への申請・登録が必要となります。

申込方法:JASM公式サイトよりお申込みください。

申込締切:10月8日(金)

第1回セミナー講師

池谷裕二 東京大学大学院薬学系研究科教授

1970年静岡県生まれ。1998年に東京大学から米コロンビア大学研究員などをへて2014年より現職。専門分野は大脳生理学。とくに海馬の研究を通じて、脳の健康について探究している。また、2018年よりERATO脳AI融合プロジェクトの代表を務め、AIチップの脳移植によって新たな知能の開拓を目指している。日本学術振興会賞(2013年)、日本学士院学術奨励賞(2013年)などを受賞。著書に『海馬』『記憶力を強くする』『進化しすぎた脳』など。

第2回以降の予定

テーマ 講師 日時 定員
【第2回】発達障がい児の保育・教育と医療・福祉の連携 岩永竜一郎
(長崎大学医学部保健学科教授)
2021年11月25日(木)
18時開始
300名
【第3回】犯罪・非行に欠かせない「発達」の視点と効果的な処遇 藤川洋子
(京都工芸繊維大学特定教授)
2021年12月20日(月)
18時開始
300名
【第4回】初学者向け質的研究セミナー:複線径路・等至性モデリング(TEM図)の描き方 安田裕子
(立命館大学総合心理学部教授)
2022年1月21日(金)
18時開始
100名

上記のほか、下記のテーマでの開催も予定しております。

  •  保育データのとり方、活かし方  ● 質的研究 SCATの書き方
  • 子ども・若者(ヤングケアラー等)への支援  ● ゲーム依存と発達障害

セミナーの詳細・お申し込みやJASMの活動についてはこちらからご覧ください。