令和元年10月に発生した台風19号の記録的な豪雨災害から1年を経たことで、改めて防災対策について考えたいと思います。今回は足立区の危機管理部 総合防災対策室 災害対策課長 会田さんに来ていただき、保育園の防災対策強化について座談会を行いました。いざという時のために保育園の避難方法や避難経路など子どもを“みんなで守る”をテーマに熱い議論を繰り広げました。
足立区の荒川近くに位置するあい・あい保育園 高野園 福原施設長とボランティアで市民消火隊指揮官を務める大河原さんが参加者として加わりました。

保育園の水害対策。園児の安全を守るためには?

福原施設長:足立区の園長会のときに「防災出前講座」のチラシを拝見して、その足で災害対策課に向かって防災のお話を伺い、すぐに防災出前講座の予約を取らせていただきました。その節はありがとうございます(笑)

福原施設長

 

会田課長:いえいえ、いつでも呼んでください(笑)起震車も停められる場所があれば行きますので。

福原施設長:こういうのがあるんだと安心もしましたし、衝撃を受けました!昨年の台風19号の時はたまたま土曜日で、次の日が日曜だったので休園でしたが、これが月曜日だったらと思うと、やはりしっかり対策をしなくてはと思いまして…。

会田課長:足立区は河川で挟まれているので、水害対策は特に力をいれなければなりません。しかし、今は、“避難所”に避難するだけでなく分散避難を推奨しています。コロナで3密を避けることにもなりますし、まずハザードマップを確認し、マンションなど高所にお住まいの方は“在宅避難”を考えてください。次に友人、知人、ホテルなどへの“縁故等避難”、そして最後に区の避難所に来てくださいとお願いしている状況です。

大河原さん:わたしたち市民の中にはいまだに行政が助けてくれると思っているひとも多いですよね。今は災害の規模も大きく、回数も多くなっていますし。台風来たらどうするという話を家族で前もってしたり、親せきに何かあったらおねがいと頼んでおくとか。まずは自分で助かる努力が大切ですよね。“自助”“共助”は本当に大切だと思います。しかも、コロナの影響もあって、これまでの避難計画がリセットになるわけですよね。

足立区の危機管理部 総合防災対策室 災害対策課長 会田さん

 

会田課長:そうなんです。実は足立区の場合、荒川の氾濫が起きると全域が浸水してしまうので、全員を避難所に受け入れるのは難しいんです。台風19号の時も区内全域に避難勧告を出したのですが足立区民は69万人いますし、浸水しない区外への広域避難も現実的ではありません。そのためにも水害のハザードマップを改めて確認いただき、自分の家がどんな状況なのかを確認してほしいと思います。

福原施設長:当園舎は2階建てなのですが、垂直避難はダメな区域なんです。450メートルの距離にある扇小学校(3階建て)に避難することになるので、逃げる練習をしなければならない。とはいえ、小学校の子どもたちも3階か屋上に避難するかと思うので、まず「私たち〇人分の避難するスペースはありますか?」と確認しまして…「なんとか入れますよ」ということで、一安心したんですが、やはりコロナで校内に入れていただいて訓練までは難しかったです。

会田課長:荒川の場合は半日かけて水位が増します。避難するまで猶予があるので大丈夫だと思いますよ。中小河川だと急に氾濫するということもありますが。早めに区から連絡がきて休園になると思います。

福原施設長:そうなんですね。医療従事者のお子さんもいますし、休めない保護者さんにどうやって寄り添うか難しいところです…。

会田課長:晴れていれば出勤する方も多いでしょうしね。どうしても保育が必要な方のために、区のほうで、緊急保育をやる園を決めて、他は休園で対応してもらうようになっているはずです。

大河原さん:ということは保育園の水害に関しての危険リスクは少ないんですかね?

福原施設長:園が閉まっていれば、そうですよね。ただやはり不安なのは判断のタイミングです。《あだち安心電話》や《A-メール》に登録したりしているんですが、実際どのタイミングで電話がかかってくるものなんでしょうか…?

会田課長:警戒レベル3で避難所を開けるので、それに合わせて電話がかかってくると思います。19号の台風の時は避難所の開所がバラバラだったため、一部の避難所に避難者が偏ってしまいました。そこを見直し、避難所は一斉に開所するというルールに変更しました。

福原施設長:保育園のような集団は避難時に事前連絡が必要ですか?

会田課長:避難所の予約は不要ですから大丈夫ですよ。

福原施設長:実は避難先になっている扇小学校は川に向かっていくことになるので、ちょっと怖くなって、川と反対側にある施設に避難することも検討しています。そこと連携をとっていってもいいのでしょうか?

 

会田課長:はい。連携をとっていただいて問題ないですよ。また、万が一間に合わない場合は園の裏にある都営住宅に避難してください。区は東京都と協定を結んでいるので共用部分は垂直避難できる約束になっています。都営住宅などとも連携をとっておくといいかもしれませんね。ほとんどの都営住宅で自治会長がいるはずなので、そういう方にお話しをして面識をもっておくといいかもしれませんね。

大河原さん:地域と連携するのは大切ですよね。私の地域の校長先生はキャンプディレクター1級の資格を持ってらして、小学校で避難所体験をしてくださったりしていますし、園児だとお祭りに参加するとかするのもいいと思います。コロナで中止にはなっていますが(苦笑)

福原施設長:そうですね。開園2年目でコロナ禍になってしまったので、地域と関わりを持つのが難しい状況ですが、コロナが落ち着いたら園のイベントに招待したり、地域のイベントに参加したりしていきたいです。

子どもを“みんなで守る”防災対策 防災座談会 -下-」に続きます。